シールチェーンに変えた。
タイヤ買った用品店でチェーンの事聞いたらカシメもしてくれるって言ってたから行ってきた。
カシメをやってくれる時にフロントのスプロケのボルトとプレートにチェーンが当たるって言われて、というかスプロケを抑えるプレートは既に削れてた。
前に自分でフロントスプロケを13Tに変えた時にカクンカクンって変な感触あるなって思ってたけど、それがチェーンがスプロケを抑えるプレートに当たってる感触だったみたい。ちょっと乗ってたらその変な感触無くなったから気にしてなかったけど。
シールチェーンの方が少し大きいみたいでさらにプレートとボルトに当たるようになったみたい。それでお店の人がプレートを少し削ってくれた。
あとで調べてみたら同じホンダのバイクで同じ428のチェーン使って13Tにしたらボルト、プレートに当たるようになった人居るみたい。
428 チェーン 13T ボルト 干渉 – Google 検索
僕のはここまで当たらない感じだけど。
確かにインドネシアのそこそこまともそうなメーカーは14Tまでしか販売してなくて、なんで13T無いのかな?って不思議に感じてたんだけどそういう事なのかな。あとお店の人が言ってたけど他のメーカーだと小さいスプロケ用に小さいボルトも用意されてるメーカーも有ったりするみたい。
後で気になったらどうにかしようと思う。
ヘッド部分、カラー部分の小さいボルトがあればそれに変えたい。
それかフロントのスプロケを14Tに戻して、後ろのスプロケを大きくするとか。これはチェーンのリンク数増えるけど。
あとyoutubeの人は普通にフロントのスプロケを11Tとかの使ってたよなって思って、それ探して見てみたら純正で428のチェーンを520のチェーンに変えてたみたい。520用のスプロケだと428用より大きいから13Tでも11Tでも問題無いみたい。520にする場合にどのスプロケを買えばいいのかとかリンク数はどうやって決めるのかとかは分からないけど。
CRF 150L – YouTube
まぁ後で気になったらどうにかしようと思う。
あとお店の人にハンドルが近いからハンドルのホルダーを逆向きに付けて、ハンドルももっと立てた方が良いよ。って言われたから家に帰ってやっておいた。